まだ終わらない議会
【朝霞市】来年度予算の議案の質疑が、まだ終わらない…0:00まわって0:05から再開です。いつも、予算は夜遅くまでかかります。疲れた〜
さて、何時までかかるかな?
私は以下の質疑を行いました。
来年度は、新しい取り組みがたくさんあります。
子ども医療費18歳まで無料、小中学校での個人習熟度別AIドリル、水道料金基本料金半額の1年延長、など。次の投稿から、メインになるものを一つ一つ説明します。
議案第6号 令和6年度朝霞市一般会計予算
1 要支援者個別避難計画策定事務について
(1)概要と積算理由について
(2)今後の計画について
2 子どもの居場所づくり支援事業について
(1)狙いと概要、積算根拠について
3 こども医療費の18歳までの無償化について
(1)概要と積算根拠について
4 ひとり親家庭等相談業務委託について
(1)狙いと概要、積算根拠について
5 幼稚園の認定こども園移行について
(1)狙いと概要、積算根拠について
6 放課後児童クラブ運営事業入所保留児童対策について
(1)狙いと概要、積算根拠について
7 官民連携まちなか再生推進事業について
(1)狙いと概要、積算根拠について
8 相続財産生産人の選任について
(1)狙いと概要、積算根拠について
9 小中学校統合型校務支援システムについて
(1)狙いと概要、積算根拠について
10 学習AIドリルシステム導入について
(1)狙いと概要、積算根拠について
11 地域人材活用支援事業支援員の充実について
(1)狙いと概要、積算根拠について
1 介護認定調査等委託事業について
(1)実施理由と概要、積算根拠について
(2)認定調査の改善の見込みについて
議案第11号 朝霞市下水道事業会計予算
1 内間木地区浸水被害軽減対策検討事業について
(1)狙いと概要、積算根拠について
#朝霞
#朝霞市
#朝霞市議会
#朝霞市議会議員
#外山まき
市民懇談会
【朝霞市】分野別市民懇談会、朝霞の福祉・子ども子育てといきいき長寿と、行財政・防災の2つの懇談会に参加しました。
テーマ毎の朝霞の課題と、未来の展望を付箋に書き出して、グルーピングして発表するというワークショップ形式です。
いろんな具体的な指摘がたくさん出てきました。
具体的に意見を付箋に書き出して、模造紙に貼っていくと、頭の中が整理されるし、他の人の意見がよく見渡せます。
防災では、「義務ではなく、参加して楽しい防災訓練」
防災キャンプで実際に避難所に泊まってみる、とか、炊き出しやってみる、などのイベント型訓練を定期的にやってみる、などの意見を出しました。
私は子ども子育てと防災に参加したのですが、残念だったのは、どちらも有意義な内容だったのに、市議会議員の3〜4名の参加を除いたら、市民の方の参加は10人足らず。60名の会場なのに…
行政側の方々は30名くらい参加されていたので、説明員やファシリテーターのほうが人数多いイベントでした。
やはり、広報の工夫と、あとは出先で出張イベントをやる必要があるのでは、という意見も出ました。
なかなか、イベントのお知らせが届かない、なのでスーパーやイベントに出張的に行って、アンケートを取るなど、アウトリーチ型のイベント。
みなさん、結構勇気を出して市に意見を出してみると、声が届くこともありますよ。
空飛ぶ風船
【朝霞市】1/31昨日は、朝霞第1小学校の150周年式典でした。
150年も続く歴史の重みと、バルーンリリースで無邪気に喜ぶ子どもたちと一緒に、私たち議員も風船を子どもたちに配って、飛ばすことができて、本当に楽しかったです。
風船を飛ばすという単純なことですが、とても心に残る式典でした。
学校が用意したのでなく、地域やPTAの皆さんの尽力で風船が用意されたそうで、とてもいい試みだと感じました。
帰りがけに、第一小近くの太陽堂という駄菓子屋さんでバルーンリリースのことを話して動画をみせたら、「そんなイベントあるの知らなかった、私たちも見に行きたかった」と言われたので、
小学生のお子さんがいなかったらイベントが知られてないので、町内会の回覧板などでお知らせとかあればよかったのかな、と思いました。
子どもたちの喜ぶ姿をみて、とてもほっこりしたイベントでした。